• 文字サイズ
  • 拡大
  • 標準

宮城まるごと探訪

宮城の魅力がギッシリ!宮城の総合観光情報サイト

日本の夏を神社で感じてみませんか?

最終更新日:2025/08/12

季節
7月/8月
市町村
仙台・松島エリア-仙台市 岩沼市
目的
祭り・イベント-イベント/歴史・文化-神社、仏閣

こんにちは。ライターのAIKOです。

 

今回は、神社と神社に併設されているカフェを紹介させていただきます。

 

1、       諏訪神社

 

2、       竹駒神社

 

3、       金蛇水神社

 

 

初めに紹介させていただくのは、諏訪神社です。

 

こちらの神社では夏詣は行っていませんが、季節限定の御朱印やお守り、境内を彩る七夕飾り、ひんやりスイーツを堪能できるカフェ等、魅力が

たくさんあります。

 

紹介する前に、諏訪神社について少し紹介させてください。

 

 

宮城県仙台市太白区に位置する「諏訪神社」

 

今から約1000年前(天喜4年)に、諏訪の大神を勧請し、創建した杜です。

 

建御名方神(たけみなかたのかみ)をお祀りしています。

 

また、10月の神無月には、出雲に神々が集まることから神有月と呼ばれていますが、出雲の他にもう1カ所、長野の諏訪大社の

周辺も神有月と呼ばれています。

 

諏訪の神の姿は、龍であるといわれており、体が大きなことから出雲に集まる神々に気遣われ、来なくても良いという伝承があります。

また、龍神様が大きすぎて出雲と長野の諏訪まで繋がっているという説もあるようです。

 

気になる方は、ぜひ一度調べてみてください。

 

 

さっそく行ってみましょう。

 

 

鳥居をくぐり参道に入りますと、左手側に手水舎が見えてきます。

 

 

手水舎には、季節に合わせた花が飾ってあります。

 

龍が水を司る神様に由来して手水舎に置かれることが多いそうです。

 

 

社殿前の参道には笹の葉飾りがあり、風が吹くとサラサラと揺れて、夏が来たな〜と感じることができますね。

 

 

参拝も終わり、社務所にて、御朱印をいただきました。

 

7月と8月に参拝にお伺いしたのですが、七夕限定の御朱印と切り絵の御朱印を選びました。七夕限定の御朱印は、文字がブルーでキラキラしていて

天の川のようですね。実は、この御朱印のハンコは職員の手作りだそうです。

 

カフェのスタッフさんが教えてくださいました。

 

 

 

他にも、切り絵や月替わりのもの、雨天限定の御朱印など種類が多いので自分の好みのものを選べるのもいいですね!!

 

御朱印の種類によっては直書きも選べるそうです。

 

その場で書いてもらえるのも魅力の一つだなと感じました。

 

お守りもとても素敵で、あまり見かけることがない「オルゴナイトお守り」

 

 

水晶とその願いに合わせたパワーストーンが入っており、職員が一つ一つ手作りしているそうです。

 

見た目も従来のお守りの形とは違って、日常生活に溶け込むようなまるでキーホルダーのようなデザインになっているので、老若男女問わず持つことができるデザインで魅力的だなと思いました。

 

また、大切な家族の一員である、犬や猫とお揃いで持つことができる『ペットお守り』もありました。

 

 

楽しみにしていた、カフェへ。

 

 

ドリンクメニューも豊富でした。

 

雨の日限定のドリンクもありました。

 

通常のメニューよりお安く値段設定がされており、雨の日に参拝に来て下さる方への優しさを感じました。

 

どんよりした気持ちになりがちな雨の日が、少し特別な時間になりますね。

 

私が注文したドリンクは、『梅サイダー』です。

 

なんと、こちらの梅シロップは、敷地内にある梅を収穫し、職員が漬けている自家製のシロップだそうです。

 

さっぱりしていてまろやかな甘さでおいしかったです。

 

夏季限定メニューのかき氷もありました。

 

 

いちごみるくと宇治抹茶金時のかき氷を注文しました。

 

ふわふわのかき氷でくちどけが良く、ミルクの優しい味わいと果肉感たっぷりのいちごシロップとの相性も良かったです。

 

宇治抹茶金時も抹茶の苦みと小豆の甘さが良い感じに混ざりあっていて、さっぱりとしているので食べやすかったです。

 

 

境内には、日陰になっている休憩場所もありましたので、購入したものを食べたり飲んだりするのにもピッタリですね。

 

また、藤の季節になると美しい紫色が華やかでまた違った神社の雰囲気を楽しむことができると思うので訪れてみてください。

 

 

-----------------------------------------------------------

 

住所:(〒982-0003)宮城県仙台市太白区郡山5-13-8

 

電話番号:022-248-0047

 

駐車場:敷地内にあり

 

公式ホームページ:https://www.suwajinjya.or.jp

 

境内カフェ「cafe ふじいろ」

 

営業時:10時〜16時

 

※定休日等は公式Instagramにてご参照ください。

 

公式HP:https://www.instagram.com/@cafe_fujiiro

 

-------------------------------------------------------------

 

 

 

次に、ご紹介させていただく神社は、岩沼市稲荷町に鎮座する『竹駒神社』です。

  

 

参拝する前にどんな神社なのか調べてみました。

 

 

竹駒神社は日本三稲荷であり、842年(承和9年)に創建されました。

 

衣食住の神々を祀っていて、

 

倉稲魂神(うかのみたまのかみ)稲作や農耕、商工業の神

 

保食神(うけもちのかみ)五穀豊穣や食物の神

 

稚産霊神(わくむすびのかみ)養蚕や生成発展、縁結びの神の三柱の御祭神を総称し竹駒稲荷大神と讃えられています。

 

 

また、江戸時代に建てられた二層の桜門(随身門)や唐門なども見どころです。

 

随身門は岩沼市の有形文化財になっており、唐門は宮城県特定有形文化財に指定されています。

 

 

夏詣とは?

 

先祖供養を迎えるこの時期に、同じく半年間の罪穢れを祓い清める

 

『夏越の大祓(なごしのおおはらえ)』を経て、過ぎし半年の無事を感謝して、来る半年の更なる平穏を祈るべく一年半ばの節目として神社や仏閣へ詣でることです。

 

では、さっそく行ってみましょう!!

 

今回私が参拝したのは夏詣の期間(7月1日から8月31日)でしたので、

 

境内参道に風鈴や風車が設置されていました。

 

気温も高く日差しの強い日に参拝したのですが、風があったのと心地よい風鈴の音で暑さも少し和らいだようなきがします。日本の夏を感じることができて

 

夏詣ならではの体験ができました。

 

娘も初めて見る風鈴に興味津々でした。

 

 

かわいいお稲荷さまの風鈴も発見!!

 

 

花手水も涼しげな色合いでした。お稲荷様が浮かべてあってかわいいですね。

 

 

疫病退散や無病息災、家内安全を願いながら茅(ちがや)の輪くぐりもしてきました。

 

 

参拝へ。

 

 

参拝は終わったあとは御朱印をもらいに行きました。

 

夏詣限定御朱印です。デザインがとてもかわいいですよね。皆さんもこの機会にぜひ手に入れてはいかがでしょうか。

 

 

 

---------------------------------------------------------------

夏詣開催期間:7月1日から8月31日

 

時間:6時から17時

 

夜間参拝は閉門21時

 

(8月2日3日9日10日11日15日16日17日)

 

住所:宮城県岩沼市稲荷町1-1

 

電話番:0223-22-2101

 

アクセス:JR東北本線、常磐線『岩沼駅』の東口より徒歩15分

 

------------------------------------------------------------------

 

 

参拝をした後は、冷たい飲み物を求めて『竹駒の杜 CAFÉ 一粒万倍』へ

 

稲荷クリームソーダ(あまおうとさくらんぼ)を注文しました。

 

クリームソーダにはお狐様のクッキーがついてきます。

 

ひんやりした飲み物で、失われた体力が回復しました。

 

お子様用のいすもありました。

 

娘はクッキーの形が気に入ったみたいでしばらく眺めていました。

 

 

参拝後にランチやカフェの利用ができると体温調節が苦手で体力のないお子さんを連れても参拝することができるので素敵だなと感じました。

 

店内にもお子様椅子がありました。(数に限りあり)

 

ぜひ、お子さんと日本の夏を神社で感じてみてはいかがでしょうか?

 

-------------------------------------------------------------------------- 

 

竹駒の杜 CAFÉ 一粒万倍

 

営業時間:10時から17時

 

住所:(〒989-2443)宮城県岩沼市稲荷町1-1竹駒神社 境内

 

HP:https://www.instagram.com/t.cafe_ichiryumanbai?igsh=b3BrYnBuem1xYTVr

 

-------------------------------------------------------------------------- 

 

 

最後に、ご紹介させていただくのは、宮城県岩沼市に鎮座する『金蛇水神社』です。

 

夏詣Ⅰ期にいってきました。

 

参拝の前に金蛇水神社について少し紹介させてください。

 

商売繁盛、金運円満、厄除開運などのご神徳を有する蛇神様として広く信仰されています。

 

また、『花のやしろ』としても知られており5月に行われる牡丹、藤、ツツジの花まつりは季節の風物詩になっています。

 

では、さっそく行ってみましょう!

 

夜間参拝だったので、鳥居のすぐそばからライトアップされていました。

 

 

日中とはまた違った雰囲気で楽しむことができました。

 

進んでいくと、ライトアップされた花手水が左手に見えてきます。

 

和傘とのコントラストも綺麗ですね。

 

 

少し進むと、今度は水神雨傘展のライトアップがあります。幻想的で癒されますね。

 

(雨傘展は、7月21日で終了しています。)

 

 

参拝が終わったあとは御朱印をもらいに。

 

 

宵詣限定の切絵朱印をいただきました。

 

大祓人形をいただいたのでお祓い所にて人形に息を3回吹きかけ名前を書き人形の頭からつま先まで丁寧に撫でて、半年間の罪穢れをお遷ししました。

 

写真スポットも発見!!とても素敵な写真が取れました。

 

 

ぜひ皆さんもいつもと違った雰囲気の金蛇水神社に参拝にいってみてはいかがでしょうか。

 

--------------------------------------------------------------------------

 

開催期間:(夏詣Ⅱ期)7月19日から8月17日

 

ライトアップ8月9日から8月17日まで(入場:20時まで)

 

住所:(〒989-2464)宮城県岩沼市三色吉字水神7

 

電話番号:0223-22-2672(社務時間内8時から16時)

 

参拝時間:24時間

 

駐車場:あり

 

--------------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

 

この記事のライター

 

ニックネーム/AIKO

趣味▶︎▶︎▶︎美味しいものを食べること/観光地を巡ること

5歳と2歳の子供を育てている主婦です

子連れならではのスポット紹介や素敵だなと思う場所を紹介します。

 

 

 

 

 

 

アクセス数
623
  • 公式情報提供者
  • 情報提供者:宮城県観光連盟
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube

PAGE TOP

運営者 公益社団法人 宮城県観光連盟